年賀状、喪中ハガキ
年賀状のマナー
喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)が届いたら
喪中と知らずに年賀状を出してしまったら
喪中に年賀状をいただいたら
出していない人から年賀状が届いたら
被災地への年賀状
「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年を迎えるに際してあらたまって行う挨拶です。
日本では古代から、新しい年を迎えると目上の人のところに出向き、新年をことほぎ、ご機嫌を伺うご挨拶をする習慣がありました。
遠く離れて会えない人には、新しい良き年への思いを込めて賀状を書き送りました。
明治時代に郵便制度が整い、郵便はがきが発行されると、はがきで年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。
日頃のお付き合いに感謝し、今後も変わらぬ関係を築くために、年賀状での挨拶は欠かせません。送る人のことを思いながら一枚一枚、
心を込めて作りましょう。
喪中であることを知らなかった場合は、書状をいただいたお礼とともに、お悔やみの言葉などを添えて返信するとよいでしょう。
寒中見舞いとして松が明けた後(1月7日過ぎ)に返信するのが一般的です。
最近では、「喪中見舞い」としてはがきを返信することが多いようです。「喪中見舞い」は季節を問わず送ることができます。
また、欧米では「喪中見舞い」のように「シンパシーカード」を送る風習があり、ペットを失った方へ送ることもあります。
いずれの場合も、手書きのメッセージを添えてお悔やみの気持ちを伝えるとよいでしょう。
クリスマスカードには喪中欠礼の習慣はありません。
年賀状の代わりの冬の挨拶状としてクリスマスカードを送る人も増えています。
年賀状の投函と行き違いになり、年内に喪中であることが分かったときは、年内に届くようにすぐにお詫びの連絡を入れましょう。
この場合は時候の挨拶は省き、まずは自分の非礼をお詫びする言葉を書くようにしましょう。
松が明けた後(1月7日過ぎ)にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。
年賀状を送った相手から、年明け後に寒中見舞いなどで喪中の旨を知らされたときは、
すぐにお悔やみとお詫びを兼ねた書状で返信しましょう。
いずれの場合も、「賀」などのおめでたい文字は避けます。
年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
松が明けてから(一般に1月7日過ぎ)寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
「賀」などのおめでたい文字は避けます。
日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。
「年賀状」は「年始状」にするなど、喪中にかかわる挨拶状や返信には、おめでたい言葉は避けましょう。
故人に年賀状が届いたら
亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼を詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を出しましょう。
松が明けてから(一般に1月7日過ぎ)寒中見舞いや挨拶状として送ります。
出し忘れてしまった人などから年賀状が届いたときは、返事を書かないことがもっとも失礼にあたります。
松の内(一般に1月7日まで)に届けられれば年賀状として返信します。松の内に間に合わなければ寒中見舞いを送りましょう。
年賀状の発送が遅れた理由を書く必要はありません。頂いた年賀状に対するお礼の気持ちを添えますが、
目上の人などにはかえって失礼になるからと、普通の年賀状として書く方が良いともいわれます。
地震・風水害などで被災した知人に年賀状を出していいものか、悩むところです。避難生活の日々では年賀状どころではなく、
「おめでとう」と新年を祝う気持ちになれない方が多いと思います。
逆に、年賀状が励みになるかもしれません。元気を出してもらいたいから、
あえて普通の年のように年賀状を送るという考えもあります。
また逆に、不安に駆られる日々の中では「頑張って」との励ましもかえって辛く思われるかもしれません。
年賀状ではなく、年内にお見舞い状として送るか、時期を遅らせて年明けに寒中見舞いを送るのもよいと思います。
年賀状ではなく年始の挨拶状として送るなら、「年始のご挨拶を申し上げます」などの挨拶語からはじめ、
復興と幸福を願う内容にします。「賀」「寿」「おめでとう」などの祝いの語は使わず、以下のような言葉を送りましょう。
いずれにしても、自分の身に置き換えて先方のことを思いやり、気遣い、一日も早い立ち直りを祈りましょう。
ご参考:
大きな災害のあとでは、昨年と同じ住所に送っても届かないこともあります。被災地の郵便事情も確認しましょう。